海洋科学科 実習紹介
海洋科学科では、3年次より小型船舶操縦士の資格取得に向けた本格的な実習が始まります。
学校が保有する小型実習船『翔南』と『ハイミャー』の2艇を使用した実技教習。船長の心得や法律、航海計画を海図上に記入するチャートワークなどの学科教習を学び、1級小型船舶操縦士免許の取得を目指します。
本校は県内において2校しか認定されていない「登録小型船舶教習所認定校」のひとつとして、未来の船乗り、水産業を担う職業人を目指して頑張ります!
海洋科学科 実習紹介
海洋科学科では、3年次より小型船舶操縦士の資格取得に向けた本格的な実習が始まります。
学校が保有する小型実習船『翔南』と『ハイミャー』の2艇を使用した実技教習。船長の心得や法律、航海計画を海図上に記入するチャートワークなどの学科教習を学び、1級小型船舶操縦士免許の取得を目指します。
本校は県内において2校しか認定されていない「登録小型船舶教習所認定校」のひとつとして、未来の船乗り、水産業を担う職業人を目指して頑張ります!
沿岸技術類型 実習紹介
みなさんはシラヒゲウニを知っていますか??
シラヒゲウニは沖縄の海に生息する海産資源の1つです
しかし最近では漁獲禁止の対象となるほど生息数が激減しています
そこで沿岸技術類型では海業センターさんの水槽をお借りし、陸上でのシラヒゲウニ養殖に取り組んでいます
写真はシラヒゲウニにアキノノゲシと桑の葉を給餌をしているシーンです。シラヒゲウニは主に海藻を好んで食べますが、キャベツや白菜、アキノノゲシや桑の葉、バナナの葉といった野菜や野草も好んで食べ、成長することが分かっています。海へ海藻を獲りに行かなくても、陸上で簡単に手に入る野菜や野草でOKならコスパもいいですね♪
池間島のウニ丼の復活と10月の九州地区水産・海洋生徒研究発表大会での発表に向けて頑張ります!
海洋科学科沿岸技術類型の紹介動画をアップします
「船乗りを目指す海洋技術類型と機関技術類型、じゃあ沿岸技術類型は??」
ぜひこの動画から少し沿岸技術類型について知ってください☺
1年生体験乗船実習 in 石垣島
11月11日(月)から3泊4日の1年生体験乗船実習を行いました!
実習の様子を動画にしていますので、下のURLからご覧ください
10月11、12日に宮古総実学園祭が行われました!
海洋科学科の取り組みの様子を動画にしましたので、下記のURLからご覧ください。