海洋科学科・食と環境科フードクリエイトコースよりお知らせ
沖縄県水産系高等学校意見・体験発表会に出場しました!
1月25日(水)に沖縄水産高等学校で行われた沖縄県水産系高等学校意見・体験発表会に海洋科学科1年の奥平和真、2年の平良一喜、食と環境科フードクリエイトコース2年の根間美優の3名が本校を代表して出場してきました。
2年1組 平良一喜
「今しかできないこと」
本当なら沖縄本島の沖縄水産高校で学生生活を過ごす予定であったが,親の仕事の関係で宮古島に一家転住して宮古総合実業高等学校に転学することになり,今日に至るまでの心の葛藤や学校生活や部活動のカヌー競技を通して,夢や目標を見いだし,資格取得やカヌーで全国大会出場を目指に第2のふるさととなる宮古島でチャンスを掴んで,成長していく内容であった。
2年3組 根間美優
「『もったいない』からの気付き~マグロの廃棄部位活用から考えたこと~」
授業を通して水産基礎を学び,実習をしていく内に,捨てられてしまう物や価値の高くない物の有効活用に興味を持つようになったことをきっかけに,缶詰製造実習でサンマやマグロを捌いた後に残る廃棄される血合いや細かい身の部分の有効活用として,宮古島で保護された犬や猫の餌用に改良することで,廃棄物を有効活用し,餌代削減の両方の問題解決につながることで地域貢献したいという内容であった。
1年1組 奥平和真
「将来のため今すべきこと」
ニュース番組で流れていた,東北で発生した豪雨水害や浸水被害を知り,懸命に救助活動している人を見て,将来,絶対に海上保安官になって困っている人たちを助けたいと思うようになったことをきっかけに,今,学生として何をすべきなのか,何が大切なのか,考えて夢や目標がモチベーションとなって学校生活を過ごしている内容であった。
フードクリエイトコースより
スキンダイビング・カッター体験・新商品発表会・宮総実市など多く学びました。
海洋科学科よりお知らせ
「ラン・スイム・ラン」トレーニングを行いました!
海洋科学科1年生が、1月12日(木)の午前中にパイナガマビーチにてラン・スイム・ランを実施しました。
ラン・スイム・ランとは砂浜を200m走り、海を200m泳ぎ、砂浜200mを走るライフセービングのトレーニングの一種です。今回は距離を短めに10セット行いましたが生徒全員が最後までやり遂げることが出来ました。
進路室より
令和4年度 宮総実市
12月17日(土)に令和4年度 宮総実市を開催しました。
海洋科学科よりお知らせ
宮古島市港湾工事見学
海洋科学科では、12月22日(木)の午前中に2年生、午後に1年生が平良港で行われている港湾工事見学に参加してきました。
水産・海運産業と港湾施設の関わりを理解し、将来の進路活動へ生かしていきたいと思います。
海洋科学科よりお知らせ
海洋科学科内航船インターンシップ・遠洋乗船実習報告会
海洋科学科では、二学期に実施された内航船舶インターンシップ(2年)と大型実習船による乗船実習(2年、3年)の報告会を、12月20日に行いました。
内航船インターンシップは、沖縄総合事務局運輸部船舶船員課の協力の下実施されるもので、琉球海運や多良間フェリーなど県内主要船社でインターンシップを行うものですが、コロナの影響で本年度は縮小実施(多良間フェリーのみ)となりました。また、実習船海邦丸で行う沿岸実習(2年)遠洋実習(3年)の報告も行われ、船内学習の成果と反省を学科内全学年で共有し、学習目標や進路目標につなげる良い機会となりました。
海洋科学科よりお知らせ
宮総実市、無事終了!
12月17日(土)に宮総実市が行われました。海洋科学科では1年生で「白身魚のフライ」、2年生で「ずみ!魚汁」、3年生で「マグロのジューシー(炊き込みご飯)」を調理し販売を行いました。全学年で使用した魚は生徒たちが漁獲したものを使用しています。なれない調理や接客など普段とは違う体験を通し、一回り成長することが出来ました。
フードクリエイトコースより
海洋科学科よりお知らせ
大型実習船「海邦丸」にて遠洋航海実習!
海洋技術類型、機関技術類型の生徒が、約40日間の遠洋乗船実習から帰ってきました!毎年4月に出発しますが、今年はコロナ感染症の影響で8月下旬の出港となり、10月3日に無事平良港に元気な姿で入港となりました。
大型実習船ではありますが、狭い船内で仲間と過ごし、専門知識を学び、マグロ漁業を体験して、心身ともに成長した生徒たちを誇らしく思います。
さあ、あと半年で卒業です。百花繚乱、それぞれの進路に向けGo ahead!!