沖縄県立宮古総合実業高等学校

お電話でのお問合せ
Tel  :0980-72-2249
Fax:0980-72-1296
Email:school@miyasou-h.open.ed.jp

2025年9月アーカイブ

伝達表彰式

| コメント(0)

9月1日(月)始業式後、夏休み期間に行われた各種大会の伝達表彰式が行われました。
商業科の生徒達は全国・九州大会で日々の活動の成果を発揮し、団体・個人それぞれで入賞の実績を挙げました。

◇生徒商研◇

7/11(金)に行われた第28回沖縄県全国高等学校生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞し2連覇を果たした生徒商研は、8/26(火)長崎県佐世保市で行われた第24回九州地区全国高等学校生徒商業研究発表大会に県代表として出場しました。宮古島で被害を及ぼしているサメを観光資源化しようという取り組みを発表し、全国大会を目指しベストを尽くしましたが、惜しくも優良賞という結果でした。

生徒商研‗会場.JPG生徒商研‗伝達表彰2.jpg

◇珠算部 入賞した與儀さんのコメント◇

7/24()に行われた全国ビジネス計算競技大会では種目別応用計算で入賞することができ、とても嬉しいです。全国大会で入賞という結果で、入部してから今までの練習の成果を示すことができて良かったです。そして、難しい問題や理解できない問題を教えてくれた先生や先輩、部活の仲間には感謝でいっぱいです。

珠算‗伝達表彰2.jpg

9/19(金)、海洋科学科とフードクリエイトコースによる課題研究中間報告会が行われました。

フードクリエイトコースから3チーム、海洋科学科から1チームが報告会に参加し、選ばれた1チームは10月に大分県で行われる九州地区水産・海洋生徒研究発表大会に出場となります。

今年度は海洋科学科のチームが選ばれ、九州大会での発表を決めることが出来ました。

「宮古島ウニ養殖計画~ウニ丼復活を目指して~」

九州大会での活躍に期待しています!

Image (50).jpgImage (51).jpg

今年度も高校入試に向けた各中学校の進路担当者に向けた説明会を開催します。 

下の要項等をご覧いただき、アンケートフォーム(依頼文にQRコードとURLあり)より参加の可否についてご回答ください。

令和7年度中学校進路指導担当者学校説明会の開催について

9/7(日)に宮古地区高等学校新人体育大会が行われました

男女とも奮起し、以下の結果をおさめました

【男子】

○個人シングルス

新里幸誠(2年)優勝

美濃出音男(2年)準優勝

砂川琉聖(1年)ベスト4

金城寿門(2年)出場

○個人ダブルス

新里・美濃出 優勝

金城・砂川 ベスト4

【女子】

○個人シングルス

髙橋香絢(1年)ベスト4

長濱奈津江(1年) 2回戦進出

髙橋芽衣(1年)2回戦進出

○個人ダブルス

髙橋・髙橋 ベスト4

日々の厳しい練習に耐え、男女とも優秀な成績をおさめることが出来ました!

10月の県新人大会に向け、これからも頑張ります!!

Image (35).jpg

海洋科学科 実習紹介

海洋科学科では、3年次より小型船舶操縦士の資格取得に向けた本格的な実習が始まります。

学校が保有する小型実習船『翔南』と『ハイミャー』の2艇を使用した実技教習。船長の心得や法律、航海計画を海図上に記入するチャートワークなどの学科教習を学び、1級小型船舶操縦士免許の取得を目指します。

本校は県内において2校しか認定されていない「登録小型船舶教習所認定校」のひとつとして、未来の船乗り、水産業を担う職業人を目指して頑張ります!小型船舶 (4).jpg小型船舶 (3).jpg小型船舶 (1).jpg小型船舶 (2).jpg小型船舶.jpg

沿岸技術類型 実習紹介

みなさんはシラヒゲウニを知っていますか??

シラヒゲウニは沖縄の海に生息する海産資源の1つです

しかし最近では漁獲禁止の対象となるほど生息数が激減しています

そこで沿岸技術類型では海業センターさんの水槽をお借りし、陸上でのシラヒゲウニ養殖に取り組んでいます

写真はシラヒゲウニにアキノノゲシと桑の葉を給餌をしているシーンです。シラヒゲウニは主に海藻を好んで食べますが、キャベツや白菜、アキノノゲシや桑の葉、バナナの葉といった野菜や野草も好んで食べ、成長することが分かっています。海へ海藻を獲りに行かなくても、陸上で簡単に手に入る野菜や野草でOKならコスパもいいですね♪

池間島のウニ丼の復活と10月の九州地区水産・海洋生徒研究発表大会での発表に向けて頑張ります!沿岸③.jpg沿岸②.jpg沿岸①.jpg